技能実習生が日本に入国する時の日本語力は、日本語能力試験のN4以上です。このレベルは、簡単な漢字(低学年レベル)は読めます。文章の読解もできます。
一方、会話となると、ややゆっくり話された時には理解できるが、自分の思うことが全部は言えない、程度です。
私が教えている生徒さんも概ね、このレベルです。レッスンは、直接法(日本語で日本語を教える)で行っています。
技能実習生の日本語能力はどのように伸ばしていくのがよいでしょうか?
この記事では、技能実習生の日本語能力を上達させるための4つのポイントをお伝えします。
また、私が教える時に使用しているおすすめの教材についても、私自身の経験も含めて考えていきます。
技能実習生の日本語能力を上達させる方法(介護)

実習生(ベトナム)が日本語で難しいと感じることはなに?
私がN4レベルの生徒さんと接しての印象ですが、文章を読んだりすることはとても得意です。
日本語上達のためのポイント
1.日常会話でよく使用している言葉を教える
実習生を教えていて感じることですが、会話が苦手な学習者が多いです。それは、基本的に教わることが一文一文であることが大きな理由です。
基本的な日常会話は学びますが、実際の会話には役に立たない場合があります。言葉の使い方、文章の使い方、シチュエーションは、伝えていく必要があります。
実際に使用している教材を紹介します。
つながるひろがる にほんごでのくらし(つなひろ)|日本語学習|文化庁 (bunka.go.jp)
この教材のコンセプト
このサイトでは、日本で生活する外国人の皆さんが、日本語でコミュニケーションをとったり、生活できるようになったりすることを目指して、日本語を学習することができます。自分に合った日本語のレベルや、学習したいシーン、キーワードに応じて学習コンテンツを選択することができます。日本語を勉強し実際に使うことを通じて、社会とつながり、生活をひろげてみましょう 出典:つながるひろがる にほんごでのくらし(つなひろ)|日本語学習|文化庁 (bunka.go.jp)
-
生活の場面で会話が作成されており、実際にどのような状況で表現をしようするか理解できるところ。
-
動画がページの中にあり、一人での学習や復習にも使える。
-
各国語版対応であり、直接法だけでは教えるのが難しい場合、媒介語(母国語)を通すことで学習者にとっても理解度が高まるなどのメリットが多い。
-
日本語の特徴について説明の動画あるところ。
2.仕事でよく使用する専門用語を教える
- 実習現場や生活の場で必要な日本語でのコミュニケーション力が養える
- 外国人に日本語を教えるための特別な知識や経験を持たない指導員が使いやすい
- 1セクション(A4×2枚)が1時間で終わる内容となっている
3.実習生と話す際は、優しい日本語で会話をする
4.文化・習慣・礼儀について教える
- 時間を守る
- 挨拶の仕方
- 服装の考え方
コメント