日本語講師のなり方

日本語の動詞とは?3つのグループの分類と見分け方について具体的に解説

「動詞」と聞いたとき、どんなイメージを持たれますか? 私が最初に思い浮かべるのは、「動き」「動作」を表現するものということです。 例えば、「歩く」とか「歌う」とか「食べる」・・・など。 この記事では、日本語の動詞とは何なの...
日本語講師のなり方

日本語講師が持つべき文化的差異の視点とは?外国人学習者とのコミュニケーションのコツについても

グローバル化が加速しています。簡単にいうと、「ヒト・モノ・カネ」の国間での移動が、簡単になったということです。 これからのグローバル化時代において重要なものであるのにもかかわらず、あまり世間一般で聞き馴染みのない言葉である「文化的差異...
日本語の教え方

日本語を勉強している外国人の学習の評価とは?目的や方法についても

日本語を教えることは、学習者との共同作業です。学習者が日本語を学ぶ目的やゴールがある場合、学習者がもっとやる気になれるように評価をすることが重要であると考えています。 未知の語学を学ぶことは、楽しい一面もありますが、苦労もあります。い...
日本語の教え方

日本語を学んでいる外国人の表現力をアップする方法!おすすめの勉強法を解説

ベトナム人の技能実習生の候補生に日本語を教えていて一番感じることは、「自分の思っていることを思うように言えない」ということです。 私も英語では、思うことが言えなくていつも苦労しています。 この記事では、日本語レッスンで学習者の表...
日本語の教え方

技能実習生の日本語能力を上達させる方法Part 2!具体的に語彙や表現の学習について伝授します

前回の記事では、「技能実習生の日本語能力を上達させる4つのポイント」について、お話しました。 この記事では、もう少し具体的な項目についてお話しようと思います。 技能実習生の日本語能力を上達させる方法 Part 2 前回お話しした日...
日本語の教え方

日本語学習者が苦労する漢字の教え方を伝授!漢字を簡単にするルールについても

初めて語学を学んだとき、どんな感想を持ちましたか? 私たち日本人が最初に学習する言語と言えば、「英語」ですね。文法や発音の違いに難しさを感じませんでしたか? 日本語学習者も「日本語」に対して同じように戸惑いを感じているのではない...
日本語の教え方

日本語を教える!新人日本語講師が初めての体験レッスンに準備するものとは?

日本語を教える講師として、外国の方に日本語を教える場合、初めてのオンラインレッスンでどんなことを教えたらいいか悩みますよね? 私も教え始めたころは、児童英語講師の経験しかなかったので、体験レッスンといえば、基本的な単語や表現など、体験...
日本語の教え方

技能実習生の日本語能力を上達させるための4つのポイントを伝授!おすすめ教材についても

技能実習生が日本に入国する時の日本語力は、日本語能力試験のN4以上です。このレベルは、簡単な漢字(低学年レベル)は読めます。文章の読解もできます。 一方、会話となると、ややゆっくり話された時には理解できるが、自分の思うことが全部は言え...
日本語講師のなり方

介護での技能実習生制度と在留資格を解説!受け入れるための職歴と日本語レベルについても

2025年には約37万人、2035年には約79万人の人材不足が懸念される介護分野において、技能実習生や特定技能外国人などの外国人材の受け入れが急速に進んでいます。 今後さらに需要が高まることが予想される外国人技能実習制度「介護」につい...
日本語講師のなり方

日本で就労するための在留資格と就労している外国人のカテゴリーについて

最近、コンビニや飲食店で働いている外国人をよく見かけませんか? 外国人が日本で仕事をするには就労ビザもしくは資格外活動許可が必要です。 コンビニでアルバイトをしている外国人のほとんどは、留学生が資格外活動許可を受けて働いています...
タイトルとURLをコピーしました